第三十二語「先祖」

みなさんは「先祖」と聞くとどんなことを思い浮かべるでしょうか?おじいちゃんやおばあちゃん、あるいは「⚪︎⚪︎の一族である私」と人によって様々であるかと思います。では、質問を変えて。先祖とは一体どれだけいるのでしょうか?また、あなたにとって先祖とはどのような存在でしょうか?

私たちには誰しも父親と母親が一人ずついます。つまり、一代遡ると先祖は2人。おじいちゃんとおばあちゃんは父方、母方と2人ずつ4人。ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは4人ずつ8人。一代遡るごとに倍に増えていきます。つまり、2+4+8+16・・・と計算していくと10代前の先祖は1024人(1から10代の合計では2046人)います。仮に一代30年とすると300年。ちなみに300年前は江戸時代中期で徳川吉宗の時代です。20代前では約105万人(1から20代の合計210万人)で、600年前は室町時代でした。そして30代まで遡るとなんと約10億7000万(1から30代の合計約21億5000万人)です。900年前は平安時代末期、中尊寺金色堂が建立された頃です。 

少し整理してみましょう。
現在    私(1人)     人口1億2000万人(現在)
300年前  先祖1024人     人口3000万人(江戸時代)
600年前  先祖105万人   人口1500万人(室町時代)

ここから見ると室町時代の14人に一人は私と血縁関係があることがわかります。更に遡っていけば先祖の数が人口を上回ります。その昔「人類みな兄弟」というCMがありましたが、その意味が数字上も理解できます。世界では戦争や紛争が絶えませんが「世界の全ての人々が血縁関係がある」という視点に立つことができれば、争いも起きないのかもしれません。

そして、忘れてはならないことは、このたくさんの先祖のうち一人でも存在しなければ、私は今ここにいないという事実です。長い年月にたくさんの先祖によってこの私のいのちまで途切れることなく受け継がれてきたことは奇跡以外何物でもありません。それは単に「いのちの継承」というだけでなく、たくさんの先祖の「想いの継承」でもあるのです。

「何故法事を勤めるのか?」「何故お墓参りをすべきなのか?」という質問を頂きます。この問いに一言で答えるならば「自己を知る」ということだと思います。これは私の意見でありますが「亡くなった人を偲ぶ」ということは「手段」であって「目的」は「私のいのちを想う」ということだと思います。勿論、亡くなった人を偲ぶことは大切であります。しかし、それで終わるのではなく大切な人の死が「私の眼を今まで向かうことがなかった『自分自身のありよう』に向けさせてくれた」という事実を通して、「私の本当の歩む道」を見定めることが大切なんだろうと思います。仏様となられた大切な人もそのような「私の確かな歩み」を願っていらっしゃることでしょう。仏事は私のためにあるのです。お墓は自分を見つめる機会を与えてくれます。