第八語「写真撮影」

今や誰もが持つ携帯電話。保有していない人を探す方が難しいくらい生活必需品として定着しました。また、スマートフォンの登場によって電話やメールだけのものだった携帯電話の役割が大きく変わりました。中でもカメラ機能は「一億総カメラマン社会」を生み出すほど誰もがお手軽に写真を撮る事ができるようになりました。

葬儀や法事でスマホを手に写真を撮る光景も珍しくはありません。勿論、それ自体は何ら問題はないのですが、その「お手軽」さ故の疑問を感じる事があります。

写真撮影とは良くも悪くも「撮る」事に集中するので、その瞬間は周りに対しての配慮が疎かになりがちです。スマホのシャッター音が鳴れば参列者の方はそちらに気が取られますし、墓前での法事では良い構図で取ろうとして他のお墓の中に入り、場合によって墓石の上から撮影する人もいます。撮影に夢中になってご自身が法事に参列している意識が薄くなるのはとても残念な事です。

撮り鉄と呼ばれる鉄道写真愛好家の迷惑行為が度々ニュースになります。彼らも同様に撮る事に夢中になって周りが見えていないからこそトラブルになるのです(多くの撮り鉄は良識があるものと理解しています)。「お手軽」「便利」というのは、必ずしも良い事ばかりではありません。苦労しない分、思慮に欠けるのです。

それよりももっと重要な事、皆さんに考えて頂きたい事は、葬儀における「遺体の撮影」です。様々な考えや思いがあるのは承知していますが、私個人の意見としては、遺体を撮影する事には2つの理由から反対です。一つ目は、「故人の意思」の問題です。私達は自分以外の人を撮影する時には必ず撮影の承諾、つまり「本人の意思確認」をします(集合写真に収まるということは、そこに写る人の承諾を得ているのです)。しかし、亡くなった人の意思は確認することができません。ましてや、それが「遺体の写真」となるとなおさらです。その立場になって考えてみるとわかりやすいのですが、「自分の遺体」の写真を撮られて嬉しい人はいないのではないでしょうか。

二つ目は、「写真の流出の可能性」です。特にスマホで撮影した場合は、消去しない限り常に流出の懸念があります。一度、外部に流出してしまうと取り返しのつかない事になります。実際にネット上には多くの遺体の写真があり、自分のお手軽な行為によって自分の大切な人の尊厳を傷つけてしまいかねないのです。残念ながら、ここまで考えて遺体の撮影している人はほとんどいません。「大丈夫、大丈夫」と他人事なのです。

多くの火葬場では、共用スペースでの写真撮影が禁止されています。それは、写真撮影そのものを快く思わない人も少なくはなく、配慮がなされているのです。身内を亡くし悲しみにくれている人にとって、写真を撮られることは勿論のこと、カメラを構えられることすらも嫌だと感じる人もいます。火葬場の従業員も含めて、多くの方が特別な思いでいる場所では周りの人々のプライバシーを普段以上に考える必要があります。

写真という「形」に残したい思いは理解できますが、形に残さないと忘れてしまうほど亡くなった人に対する思いは小さいものではないと思います。むしろ、元気だった頃、楽しかった時の笑顔をあなたの心に焼き付けてはいかがでしょう?今撮ろうとしている写真は本当に必要ですか?撮りっぱなしで閲覧されない写真ではないですか?大切なのは「記録」よりも「記憶」なのです。

第六語「墓じまい」

巷ではこの言葉が頻繁に飛び交うようになりましたが、今回はこの背景について深掘りしてみたいと思います。

改めて説明することでもないと思いますが、墓じまいとは、維持してきた○○家の墓を手放すことであり、墓石を解体し、更地にして墓地管理者に返還する一連の流れの事です。多くの場合、墓地は永代使用料を払って使用権を買っており(土地を買っているのではなく、いわゆる借地権を購入している)、お墓としての使用を止めた時に、墓地管理者に返還する義務があります。その際には、永代使用料は戻りません。

一方で墓石はお墓の権利者の所有物ですので、石材店などに依頼して処分してもらうのが一般的です。また、埋葬されていたお骨がある場合は改葬する必要があり、永代供養の墓に改葬される事が多いようです。墓じまいにかかる総費用は、墓地の大きさや改葬するお骨の数によって異なりますが、数十万円から数百万円になります。

墓じまいの一番の理由は、お墓の後継者が現在、もしくは将来いなくなりお墓を維持していく事が難しくなる為です。雑草が伸び、何年もお参りした形跡が見られないお墓、いわゆる無縁仏のお墓というのは少なくありません。そうなる事がご先祖に対して失礼にあたるということから前もって墓じまいをする考え方は以前からありました。

しかし、最近の墓じまいはこの理由だけではありません。「子や孫に負担をかけたくない」「お墓の維持管理が煩わしい」「散骨の方がお手軽だ」といった以前にはなかった「合理的」な理由から墓じまいをする人もいます。合理的というのは一見、素晴らしいことのように思いますが、私たちの人生というのは合理的という言葉で片付けることのできない、片付けてはならない場合も多々あるのです。

これは僧侶であり、石材店で勤める方が作られたポスターの内容です。

・「私」の葬儀は簡素でいい。
・「私」は散骨でいい。
・「私」の墓参りはしなくていい。
・「私」の墓が負担になっている。
・「私」を思って集まる法事はいらない。

上の言葉の「私」を「子供」か「お母さん」に変えてみてください。もう一度考えてください、その判断が正しいか。

私たちは今日まで、親を初めたくさんの人達の「手間」によって生きてくる事ができました。つまり、私のこのいのちは「手間のかかったいのち」なのです。それを教え示してくれたのは誰なのか?先立って行かれた方々です。その人の仏事に手間をかけないでどうするのでしょうか?仏事というのは非合理性の中に存在するからこそ、それを通して合理主義では解決することのできない我が人生の問題を考えることができるのです。「手を合わせる事は無駄なのか?」それとも「子や孫に手を合わせる事の意味を伝え、それができる場所を残すのか?」厳しい言い方をすると、あなたが人間として問われているのです。「迷惑をかけたくない」その言葉は本当にお子さんやお孫さんの為になっているのでしょうか?

八王子浄苑にも「やすらぎの碑」という永代追悼墓があり、個別のお墓を閉じてこちらに改葬される方もいらっしゃいます。しかし、私が見る限り「永代追悼墓だからお墓参りの負担が減った」と考える人は少ないように思います。というのも、いつもどなたかがお参りされ、お花やお線香が上がっているからです。「お参りは自分が出来る限りする」という思いは、先立っていかれた方を大切するだけでなく、巡り巡って自分自身を大切にしていることであり、頭が下がる思いです。

CMなど様々な広告媒体で「墓じまいビジネス」「散骨ビジネス」を目にします。一度墓じまいをしてしまうと元には戻りません。一度永代供養をしてしまうとお骨が返ってくることはありません。流行りに乗って安易に決断するのではなく、みなさんでじっくり話し合ってください。お悩み、疑問のある方は八王子浄苑管理事務所、または管理する誓願寺まで遠慮なくご相談ください。