第八語「写真撮影」

今や誰もが持つ携帯電話。保有していない人を探す方が難しいくらい生活必需品として定着しました。また、スマートフォンの登場によって電話やメールだけのものだった携帯電話の役割が大きく変わりました。中でもカメラ機能は「一億総カメラマン社会」を生み出すほど誰もがお手軽に写真を撮る事ができるようになりました。

葬儀や法事でスマホを手に写真を撮る光景も珍しくはありません。勿論、それ自体は何ら問題はないのですが、その「お手軽」さ故の疑問を感じる事があります。

写真撮影とは良くも悪くも「撮る」事に集中するので、その瞬間は周りに対しての配慮が疎かになりがちです。スマホのシャッター音が鳴れば参列者の方はそちらに気が取られますし、墓前での法事では良い構図で取ろうとして他のお墓の中に入り、場合によって墓石の上から撮影する人もいます。撮影に夢中になってご自身が法事に参列している意識が薄くなるのはとても残念な事です。

撮り鉄と呼ばれる鉄道写真愛好家の迷惑行為が度々ニュースになります。彼らも同様に撮る事に夢中になって周りが見えていないからこそトラブルになるのです(多くの撮り鉄は良識があるものと理解しています)。「お手軽」「便利」というのは、必ずしも良い事ばかりではありません。苦労しない分、思慮に欠けるのです。

それよりももっと重要な事、皆さんに考えて頂きたい事は、葬儀における「遺体の撮影」です。様々な考えや思いがあるのは承知していますが、私個人の意見としては、遺体を撮影する事には2つの理由から反対です。一つ目は、「故人の意思」の問題です。私達は自分以外の人を撮影する時には必ず撮影の承諾、つまり「本人の意思確認」をします(集合写真に収まるということは、そこに写る人の承諾を得ているのです)。しかし、亡くなった人の意思は確認することができません。ましてや、それが「遺体の写真」となるとなおさらです。その立場になって考えてみるとわかりやすいのですが、「自分の遺体」の写真を撮られて嬉しい人はいないのではないでしょうか。

二つ目は、「写真の流出の可能性」です。特にスマホで撮影した場合は、消去しない限り常に流出の懸念があります。一度、外部に流出してしまうと取り返しのつかない事になります。実際にネット上には多くの遺体の写真があり、自分のお手軽な行為によって自分の大切な人の尊厳を傷つけてしまいかねないのです。残念ながら、ここまで考えて遺体の撮影している人はほとんどいません。「大丈夫、大丈夫」と他人事なのです。

多くの火葬場では、共用スペースでの写真撮影が禁止されています。それは、写真撮影そのものを快く思わない人も少なくはなく、配慮がなされているのです。身内を亡くし悲しみにくれている人にとって、写真を撮られることは勿論のこと、カメラを構えられることすらも嫌だと感じる人もいます。火葬場の従業員も含めて、多くの方が特別な思いでいる場所では周りの人々のプライバシーを普段以上に考える必要があります。

写真という「形」に残したい思いは理解できますが、形に残さないと忘れてしまうほど亡くなった人に対する思いは小さいものではないと思います。むしろ、元気だった頃、楽しかった時の笑顔をあなたの心に焼き付けてはいかがでしょう?今撮ろうとしている写真は本当に必要ですか?撮りっぱなしで閲覧されない写真ではないですか?大切なのは「記録」よりも「記憶」なのです。