著名人や企業のSNSで妻の事を「嫁」と呼び物議を醸すという事が度々見られます。これは、「嫁とは息子の妻を表す言葉であって自分の妻を指す言葉ではない」というのが批判の理由のようです。自分の妻を嫁と呼ぶのは一部の土地で見られる呼び方で、私のイメージとしては関西のお笑い芸人がテレビで使うことで広まった気がします。
また、最近では「妻を嫁と呼ぶ問題」のほかに、他人の配偶者を「ご主人」「奥さん」と呼ぶ事に対する批判もあるようです。その理由としては「夫が何故『主の人』なのか?妻が『家の奥』にいる訳ではない。」という事だそうです。ですから「ご主人、奥さん」の代わりに「夫さん、妻さん」と言う人もいると聞きます。
そのような考え方がある中で私はと言いますと、一般的には「妻」と使っていますが親しい友人と話す時には「ヨメ」を使っています。それは妻という言葉を使うには場の雰囲気からして堅苦しくなってしまうからです。また「ヨメ」とあえてカタカナで書いたのは、「平安時代に妻を褒める言葉として『良女(ヨメ)』が使われた」という記述を読み、尊敬の念を込めて使っているからです(今の私があるのは間違いなく妻のおかげです)。
私は「嫁呼び」が批判されるならば、夫を旦那と呼ぶのもアウトだと思っています。というのも、旦那という語の語源は昔のインドの言葉・サンスクリット語の「ダーナ(布施をする人)」であり、「夫が妻の為にお金を稼いでくる」という意味では相応しくないと言えます。(ダーナは、英語の「寄付をする」という意味のドネイト(donate)や「臓器提供者」という意味のドナー(donor)の語源であると言われています)ちなみに私の妻は、友人と話をする時には私の事を「旦那」と呼んでいるようですが、それに対して何とも思わない私は時代遅れなのでしょうか?
また、嫁という漢字が「女+家」ということから時代にそぐわないという考えもあるようですが、漢字の成り立ちにまで話が及ぶと、「男」は「田を耕す姿」、「女」は「両手を前に付いてひざまずく姿」を意味し、これもダメという事になってしまいます。
私は夫婦間の呼び方は当人が納得しているのであれば、第三者がとやかく言う話ではないと思っています。多様性が叫ばれいてる社会だからこそ「こういう言葉を使うのは男尊女卑だ」という考え方はむしろ多様性の否定になるのではないでしょうか。人はそれぞれの考えを持っているのですからそこは尊重されるのが多様性社会です。「自分が正しい」とばかりに相手を頭ごなしに否定するあり方はただ無用な争いを生むだけです。それに他人のプライベートに関心を持つのも無粋だと思います。このコラム書いている今、マスコミは連日芸能人の不倫を報道しています。「面白おかしく報道し、それを視聴者が喜んで観ている」他人の事に首を突っ込んで下品だなあと思います。勿論、これは私の意見であり他人に強要するものではありませんが、皆さんはどう考えますか?